女性管理職のためのBlog

女性管理職のためのコミュニティを運営しています

褒めるということ

新茶を購入しました。淹れ方を教えてもらってその通りに淹れると美味しい!日本人はやっぱりお茶ですね。

\ブログ訪問ありがとうございます♪/

女性管理職の方々に『癒し』『笑い』『新たな視点』をお届けする、女性管理職のためのコミュニティ A lot of flowers のつっきーです。


◆コミュニティ紹介記事はこちら⇩

a-lot-of-flowers.hatenablog.com


◆HPはこちら
 
◆メルマガ登録はこちら

 

【女性管理職のための交流会】開催予定
話すことは放すこと。仕事の話から趣味の話まで幅広く話しましょう。

・6月16日 14:00〜
女性管理職のための交流会 IN 京都

 

今日は「褒めるということ」です。

はじめに

今日は愛犬の歯磨き講習に行ってきました。ご褒美をうまく使いながら愛犬に歯磨きをさせてもらいます。

驚いたのが「歯ブラシに歯磨き粉をつけて、それを舐められたらご褒美をあげましょう」と言われたことです。

そんなことでご褒美をあげるのかと思いました。

コントロールするために褒める

犬に限らずですが、「褒める」という行為には、自分がして欲しいことをした時にご褒美的に与えて、自分が良いと思う行為をさせるというコントロールの意味があります。

特に、上司と部下という立場において褒めるということは、上司(会社)にとってプラスになる行動や結果を行った時に行われることが多いと思います。

褒めることで人をやる気にさせることができます。特にプライドの高い人には効果的だと思います。

ある方の事例を紹介します。

誰もやりたくないようなとても難しい課題があったそうです。

部下の一人にどうしてもその仕事を受けて欲しくて、仕事の速さや丁寧さ、難易度の高い仕事ができる能力があるといったことを褒めておだてて、「この仕事はあなたしかできないと思うわ!」と言ってその気にさせたそうです。

こういう手段は使ったことがある人も多いのではないでしょうか?

改善点を伝える前に褒める

改善ポイントを伝えるために褒めるということもあると思います。

私がNYに旅をした時にそこのオーナーが、「サンドイッチで褒める」ということを心がけていると言っていました。

「〇〇がいいよね。ただ、△△はもう少し改善できるかも。〇〇してくれるから助けっているわ、ありがとう」みたいな感じです。

単純に改善点を伝えるよりもソフトな感じになって相手に伝わりやすいそうです。

単純に褒める

上司と部下でもコントロール抜きで、すごいなと思うことを褒めることも多いと思います。

どういうふうに褒めていたかなと思い起こすと

・褒める基準を下げる
(自分では当たり前だと思っていることも部下が行ってくれたら褒める。これは私が厳しい部分があるので気をつけていました。)

・テンションを上げる

・助かった〜、さすが、ありがとうという褒め言葉を多数用意しておく

・良いと思ったところを具体的に褒める

・他の人がいるところではやりすぎない
(一人の人だけを褒めると贔屓に取られる可能性がある)

ということが挙げられます。

最後に

褒めると言っても裏に多くの意図が含まれているなと思いました。

私は懐疑的な性分で、褒められて嬉しいなと思うことは少なかったかな〜と思います。

褒められて嬉しかったことは、研修が分かりやすかった、文章が分かりやすかったぐらいですかね。

あとは昇進昇格は私にとって最大に褒められたことだったので嬉しかったです。

言葉では惑わされずに、しっかりと実のある褒め方をして欲しいタイプのようです笑。

1/3は実のある褒め方をして欲しいタイプと言われているので言葉だけでは足りない人がいるようですよ。

では、今日はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました!

話す事は放す事。言える事は癒える事。話して、笑って、怒って、泣いて、喜んで。引っ張るタイプも支えるタイプも、スピーディーな人もスローリーな人もみんな一緒に居て応援し合える場を提供します。

◆HPはこちら
◆コミュニティ説明動画はこちら

説明会もやっています。
2024年5月・6月の説明会の予定

・5月17日(金)  20:30〜

・5月25日(土)  20:30〜

・6月15日(土)  20:30〜

・6月21日(金)  20:30~

◆お申し込みはこちら
個別相談会は随時開催中

**************

女性管理職のためのコミュニティ
A lot of flowers 

HP:https://www.reservestock.jp/page/index/47293

**************