鬼滅の刃をメルカリで全巻買って読んでおります。しばらく頭の中は鬼滅の刃一色です。
\ブログにお越しいただきありがとうございます♪/
自分らしく働きたい女性管理職のために、
日常や仕事の中で得た気づきやヒントを発信しています。
🌸 女性管理職のリアルな声が集まる『女性管理職のためのコミュニティ A lot of flowers』を運営中。

今日は「センスメイキング理論を活用する」です。
はじめに
前回、センスメイキング理論をご紹介しました。
a-lot-of-flowers.hatenablog.com
今日は、それを具体的に活用する方法を探っていきたいと思います。
センスメイキング理論を簡単におさらいすると、「人は事実よりも納得感で動く。納得するストーリーを基に行動し、フィードバックを得て、また納得するストーリーを築く」ということでした。
この理論は、未来を見通しづらくなった現在を突破するために必要な理論と言えます。
みんなで作り上げる時に活用
個人の時代に入り人の数だけ正解があるという認識に変わってきました。
「上司として自分が正しい答えを出さないといけない」という価値観は、それは以前よりも少し緩めてもいいと思います。
個人の時代では、一歩を踏み出すための意味のある納得感をみんなで作っていくということも重要だと思いますし、そのような認識をチーム全体で持てるといいなと思います。
例えば、新しい制度や方針が導入された時に「どう捉えればチームにプラスになるか?」をみんなで話す事を取り入れるのはいかがでしょうか?
橋渡しに活用
今は、部署と超えた横の連携が非常に重要な時代です。利害が異なるかもしれない他部署であったとしても、私たちが納得できるストーリーを作ることができれば、物事は動き出します。
例えば、部署を超えた連携が必要なのに、部署がバラバラに感じる時に、「私たちは何のためにやってるのか」を一緒に言語化するというのはいかがでしょうか?
・
余談ですが、部長はその部署を守るためにその部署の利益だけを考える人では難しいかもしれません。会社全体を考えられる人がどうかの見極めは大切ですし、いついかなる時も会社全体のことを考えて自分の部署の部員を疲弊させすぎてもいけません。
その辺りの匙加減はどのようなタイプなのかを見極めるというのも大切です。そして、自分においてもそうです。自己評価では分かりづらいかもしれませんので、他者評価を取り入れながら、匙加減をコントロールできると理想的だなと思います。
変化に活用
答えがすぐ変わるVUCA時代には、スピードも大切ですが、「解釈の共有」も重要だと言われています。正しさが分かっている時代は早く動いたほうが良かったのですが、今はそれだけでは不十分だということです。
(VUCA ブーカ:Volatility(変動性)U:Uncertainty(不確実性)C:Complexity(複雑性)A:Ambiguit(曖昧性)の略で、「先行きが予測しにくい時代状況」を指します)
正しい答えに一発で辿り着こうとするのではなく、行動しながら次の一手を見つけていくというスタンスを取る必要性があります。
その中で、思うように成果が出なかったり、失敗したりすることもあると思います。その時はフィードバックをしっかり取って、次の行動に繋げていくことが大切なのでご存じのとおりです。
例えば、トラブルになったり失敗した時は「何が起きたか」ではなく「この出来事からどう学べるか」を共有するのはいかがでしょうか?
最後に
とはいうものの、なかなかうまくいかないのが現実。
私自身、一人で頑張って行き詰まっっている女性管理職に、このコミュニティをどのように届けていくのかに頭を悩ませているのですが、まだまだです。
センスメイキング理論を使って、もう一度、私自身も見直していきたいと思います。
一緒に頑張りましょう。
では、今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました。
❀ 𖤣𖥧𖥣 * … * … * 𓂃𓈒𓏸◌ ❀
女性管理職のためのコミュニティA lot of flowers は、 業種や肩書きの違いを越えて、どんなリーダーシップも認め合い、応援し合える場です。
✉️ **無料メルマガ**(木曜朝5時配信)
分析・本質派の私つっきーと、寄り添いのゆっきーをはじめ、管理職のサポートのプロたちが週替わりで綴っています。
→ [メルマガ登録はこちら]
▶︎ [公式HPはこちら(イベント情報・お申し込みなど)](https://www.reservestock.jp/page/index/47293)
▶︎ [コミュニティ紹介記事はこちら]
---
📩 **個別相談・体験会のご案内**
「ちょっと話してみたい」「詳しく聞いてみたい」という方へ。
オンラインでの個別相談は随時受付中です。
→ [体験会のお申し込みはこちら]