今日は美容院に行ってきました。久しぶりに髪を短く切りました。すっきりした!
\ブログ訪問ありがとうございます♪/
女性管理職の方々に『癒し』と『笑い』と『新たな視点』をお届けする、女性管理職のためのコミュニティ A lot of flowers のつっきーです。
◆コミュニティ紹介記事はこちら⇩
a-lot-of-flowers.hatenablog.com
【女性管理職のための交流会】開催予定
話すことは放すこと。仕事の話から趣味の話まで幅広く話しましょう。
次回は2025年2月の予定です。
今日は「愛社精神を考える2 〜進行感を感じているか〜」です。
はじめに
この間、「愛社精神を考える」というブログを書きました。
a-lot-of-flowers.hatenablog.com
結論を言えば、日本企業は人を辞めさせることはできないから、愛社精神を育んでいく必要があると思うという内容でした。
では、どうやって愛社精神を育んでいくのかということについて、「とにかく仕組み化」安藤広大著 にヒントが載っていたのでご紹介したいと思います。
辞めると損をする気分になる
本の中ではここにいたいと思うことの本質を
会社が社会から必要とされることによって、その会社の意一員であることを誇りに思います。
と書いています。
会社の売り上げが伸びたり、会社のことがメディアに取り上げられたりして、社会的な評価が上がること
もプラスですし、
会社の企業理念の実現に近づいていく実感が得られる
ことが、最も大切だと書いています。
これに関して、皆さんの意見はどうでしょうか?
企業理念に共感できていますか?私は、自分の所属する会社の理念には共感するのですが、親会社の交代と親会社の理念はいまいちピンときません。企業理念にピンとこなければ、全てが馬鹿馬鹿しくなってきたり、他人事になったりします。
「辞めると損をする」というのはほぼ幻想に近いのではないかと思います。損をするというネガティブなワードではなく、この会社の成長を見たい!ぐらいの気持ちを与えられるようになったら最高だろうなと思います。
帰属意識
今は業務のアウトソーシングで仕事を行なっている会社も多いと思います。
人を短絡的な利益だけで見ると、アウトソーシングや業務委託でいい気がします。
しかし、どれでは「同じ仲間」という意識が芽生えません。
上司部下の関係がなく、「育てる」「育つ」という目的が発生しないのです。
「安く早く正確にやればいい」という、損得の関係しかなければ、「ここで働き続けたい」という感覚に達しません。
長期的に人を見るようにしましょう。
「成長させてくれる」「評価されないといけない」「全員で大きなことを達成する」などのメリットは、同じ会社にいる人たちがからこそ、味わえるものです。
仲間であるということは、しんどい時を乗り越えたり、お金を越えて繋がれる何かを見出した時に生まれるのかなと思います。
「お金を越えた何か」を与えられると、「お金を越えた何か」で返さないといけないと思うように人はできており、ある意味、それを利用することで離れないようにしているという部分もあります。
どんな人たちと持ちつ持たれつをしたいと思うのかが大切であり、今の会社の人たちとあまり人間関係をしっかり築きたくないようであれば、あとは時間を味方につけるしかないと思います。
長年通っているだけでも、なんとなく愛着ができてきますから。
あからさまに帰属意識を高めようとしすぎないことが大切なんじゃないかと思います。
進行感が大切
会社は、目的や目標に向けて進んでいく存在です。
企業理念にどんどん近づいていく。
そうやって全体が前に進んでいくことで発生するのが「進行感」です。
組織で働く人はみな、この進行感を感じて欲しいと思っています。組織全体が前へ前へと動いていく感覚です。それにより組織の一員であることに「誇り」を持つことができます。
「組織が成長して嬉しくない人はいない」そう信じるようにするのです。
組織が大きくなっていくと、それはとても嬉しいことだと思います!
大きな企業の一つのコマだったとしても、成長過程の企業だとワクワクすると思います。
私は、どちらかというと成長よりも維持に近い変化を起こしていくような会社で長い間働いていたので、進行かんは小さいものでした。でも、新しい商品が出るたびに進行感を感じられたなと思います。ただ、それはとても小さくて当時は感じられなかったのですが、振り返ってみると、あれは進行感と呼んでもいいかなと思ったりします。
最後に
「進行感」という言葉とその概念を今まで考えたことがなかったですが、そても重要なことだなと実感しました。
そういう意味でも企業理念は大切ですね。とても勉強になりました。
では今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました!
話す事は放す事。言える事は癒える事。話して、笑って、怒って、泣いて、喜んで。引っ張るタイプも支えるタイプも、スピーディーな人もスローリーな人もみんな一緒に居て応援し合える場を提供します。
説明会もやっています。
2024年12月・1月・2月の説明会の予定
・12月22日(日) 9:30~
・ 1月10日(金) 20:30〜
・ 1月22日(水) 20:30〜
・ 2月 8日(土) 9:30〜
・ 2月17日(月) 20:30~
◆お申し込みはこちら
個別相談会は随時開催中
**************
女性管理職のためのコミュニティ
A lot of flowers
HP:https://www.reservestock.jp/page/index/47293
**************