女性管理職のためのBlog

女性管理職のためのコミュニティを運営しています

リーダー候補にはこう接する 部下に響く言葉で話す その4

この3連休で隠岐諸島隠岐の島町に行ってました。場所は島根県。神戸から車とフェリーで8時間かかりました。北国と南国が共存する何とも不思議な島でした。

\ブログにお越しいただきありがとうございます♪/

自分らしく働きたい女性管理職のために、  
日常や仕事の中で得た気づきやヒントを発信しています。

🌸 女性管理職のリアルな声が集まる『女性管理職のためのコミュニティ A lot of flowers』を運営中。

 

今日は「リーダー候補にはこう接する 部下に響く言葉で話す その4」です。

 

はじめに

今日は成人発達理論の第四段階です。

参考にした本は【組織も人も変わることができる! なぜ部下とうまく行かないのか】加藤洋平著です。

第四段階=自己主導段階。自分なりの価値体系や意思決定基準を持っていて、自律的に行動ができます。成人人口の20%が第四段階と言われています。そう多くないですね。
また、自己成長に強い関心があったり、自分の意見を明確に主張するという特徴を持っているのが特徴です。

a-lot-of-flowers.hatenablog.com

 

a-lot-of-flowers.hatenablog.com

 

a-lot-of-flowers.hatenablog.com

停滞感を払拭してくれそうな人材ですし、リーダーを任せるのにぴったりな人材ですね!

では、早速みていきましょう。

第四段階の特徴

心の内側の声に基づいて判断することができるようになると言います。したがって、社会や組織の声に盲目的に従うのではなく、内発的な問いを自ら発せられるようになります。そして、内発的な問いは、自律的な自己を確立することに不可欠だと言います。まさに自律的人材ですね!

自分の意見や主張を明確に語ることができる点に加えて、自分自身を合理的に律することができます。
他者を独自の価値観を持つ大切な存在であるとみなし、敬意を表することができます。

それらを合わせると、自ら意思決定基準を設定し、他者をうまくマネジメントすることができるということです。リーダーに必要な素質は十分あります。

また、理論やルールを鵜呑みにせず、自らの経験をもとに自分なりの考えや理論を生み出すことができるので、他者の特性に応じたアプローチを採用することができるようになります。

課題としては、自分の価値体系に縛られてしまうと、頑固に見えるというところです。

部下に当てはめると…

頼もしさ
・指示を待たず、自分で考えて動ける

・成果への責任感が強い

・目的を理解すると、大きな力を発揮する

注意点
・「納得できない指示」には動かないこともある

・上司や同僚が三段階にとどまっていると摩擦が起きやすい

・「自分のやり方」にこだわりすぎることがある

見極めサイン
・「上司が言ったから」ではなく「私はこう考えるから」と説明できる

・曖昧な状況でも自分の判断で進めようとする

・指示の背景を知りたがったり、目的を確認してから動く。

・反発的に見えるときも、背景には「自分の軸で動こうとしている」姿勢がある。

・自分で決めたことなら責任を持つ。

管理職としての関わり方

自分の意見に固執して、他者に高圧的になったりすることがあります。それは自立し始めたサインです。その時にその芽をつぶさずに、任せ、対話し、経験を重ねさせることで、「言われたことをやる人材」から「自ら考えて導く人材」へと成長すると言います。

具体的な関わり方としては、次の通りです。

1 目的・背景を共有する

2 枠組みだけ示して、やり方は任せる

3 失敗を振り返りの材料にする

4 対等な対話を心がける

5 視野を広げる経験を与える

強い反発は自分の意見が自分自身だと捉えてしまい、自分の意見に対して反対意見があると自分が否定されたような感覚に陥ってしまうのです。ですので、自分と自分の意見は別のものだという感覚を持てるような関わり方だ大切だと言います。例えば自分の意見を他人の意見だと捉えてみることで、客観的な視点を得て、メリット・デメリットを整理するというのはいいかもしれません。

最後に

これを書きながら、新入社員時代の上司のことを思い出しました。
その方は仕事もできるし、部下のことも考えてくれるのですが、課長止まりでした。今思うと第四段階の特徴を持っておられました。しかし、課題である、「自分の価値体系に縛られる」という部分が強く出てしまい、上司に意見をして煙たがられていました。
25年も前だと、煙たがられる人材はいくら優秀でも上には上がれなかったのですね。今の時代ならきっと出世されていただろうな〜と思います。

そしてもう一つ、自分がこの第四段階の特徴を発揮していた時を思い出しました。良い部分が多分にあり、リーダーを任されていたというのは事実ですが、悪い特徴もそのまま出ていました。自分の考えが否定されると自分が否定されたように感じる、反対意見が出ると高圧的になる、そのものでした笑。
同じ部署の他チームの年上男性たちから、「あいつはしっかりしているけれど生意気だ!!!」と言われていました。まあ、可愛がってはいただきましたが。

生意気な部下というのはうまく育てたら化けるかもしれませんね笑

では今日はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

❀ 𖤣𖥧𖥣 * … * … * 𓂃𓈒𓏸◌ ❀

女性管理職のためのコミュニティA lot of flowers は、  業種や肩書きの違いを越えて、どんなリーダーシップも認め合い、応援し合える場です。

✉️ **無料メルマガ**(木曜朝5時配信)  
分析・本質派の私つっきーと、寄り添いのゆっきーをはじめ、管理職のサポートのプロたちが週替わりで綴っています。  
→ [メルマガ登録はこちら]

▶︎ [公式HPはこちら(イベント情報・お申し込みなど)](https://www.reservestock.jp/page/index/47293)  
▶︎ [コミュニティ紹介記事はこちら]

---

📩 **個別相談・体験会のご案内**  
「ちょっと話してみたい」「詳しく聞いてみたい」という方へ。  
オンラインでの個別相談は随時受付中です。  
→ [体験会のお申し込みはこちら]